臨地実習
臨地実習では講義や演習で学んだ知識や理論、技術を統合し、実践力を身につけます。
実習での学び
患者様と関わることを体験し、知識・技術を活用することで実践力が深まります。
患者様と関わることを体験し、知識・技術を活用することで実践力が深まります。
実習指導体制
5~6名のグループに指導教員を配置し、学習効果が高まり、実習が展開できるよう支援体制を整えています。
POINT
実習では高度なスキルを学ぶことよりも、患者様と関わることで思いや希望を理解し、倫理的な態度で対応することが重要になります。そのために患者様と接する時間を大切にします。
3年間の実習スケジュール
3年間の授業時間は2,820時間ですが、そのうち約800時間は臨地実習になります。
1年生
8月(合計30時間)
8月(合計30時間)
2年生
9月(合計90時間)、1~3月(210時間)
3年生
5月~7月(240時間)、10月~11月(240時間)
実習施設
地域医療と連携し、病院の特性を活かした実習を展開することができます。さまざまな規模と形態の医療機関で実施することで幅広い知識・技術が習得できます。
POINT
実習病院は学校から車で1時間以内にあるので移動も心配ありません。
本島総合病院
基礎老年総合
堀江病院
基礎老年総合
城山病院
基礎老年総合
イムス太田中央総合病院
基礎老年総合
美原記念病院
基礎老年総合成人
群馬県立がんセンター
成人
伊勢崎市民病院
小児母性
太田記念病院
成人小児母性
あしかがの森足利病院
小児
羽生総合病院
成人母性
足利赤十字病院
小児母性
群馬県立精神医療センター
精神
三枚橋病院
精神
慶友整形外科病院
基礎成人