本文へ移動

カリキュラム

カリキュラム
看護の根底にある人間愛に基づき、看護の基礎から臨床に対応できる知識・技術を段階的に学びます。

1年次

看護の基礎となる人間理解と援助方法を学びます。

カリキュラム

【基礎分野】
こころの科学/人間工学/人間の科学/論理学/生命倫理/人間関係論/多文化の理解/人間と芸術/文化と生活I/文化と生活II/看護コミュニケーション英語/看護と情報科学/自己表現法
【専門基礎分野】
解剖生理学I/解剖生理学II/解剖生理学III/解剖生理学IV/解剖生理学V/病理学/微生物学/生化学/栄養学/家族看護学/疾病治療論I/疾病治療論II/疾病治療論IV/医療概論
【専門分野】
看護学概論I/看護学概論II/暮らしの支援技術I/暮らしの支援技術II/暮らしの支援技術III/暮らしの支援技術IV/暮らしの支援技術V/暮らしの支援技術VI/暮らしの支援技術VII/暮らしの支援技術VIII/暮らしの支援技術IX/暮らしの支援技術総論I/暮らしの支援技術総論II/成人看護学概論/老年看護学概論/老年看護学方法論I/小児看護学概論/母性看護学概論/精神健康論/看護倫理/暮らしの支援技術実習I

基礎分野(こころの科学)

基礎分野(こころの科学)
人間理解の基礎として、こころの働きや発達を学び、自己および対象となる人たちのこころの動きの個人差について学びます。

専門基礎分野(解剖生理学I)

専門基礎分野(解剖生理学I)
人体を構成する細胞・組織の構造と機能、全身を循環し物質輸送を担う血液の機能、造血のしくみと血球の機能、生体防御機能について学びます。

専門分野(暮らしの支援技術IV)

専門分野(暮らしの支援技術IV)
病院で療養する人の生活環境と環境変化による影響を理解し、病院で療養する人の持つ力を最大限に発揮できるよう生活環境の調整方法や整え方を学びます。

2年次

専門的知識・技術を習得します。

カリキュラム

【専門基礎分野】
薬理学/総合治療論/疾病治療論III/疾病治療論V/疾病治療論VI/カウンセリング心理学/社会福祉/公衆衛生/関係法規
【専門分野】
暮らしの支援技術総論III/成人看護学方法論I/成人看護学方法論II/成人看護学方法論III/成人看護学方法論IV/成人看護学方法論V/老年看護学方法論II/老年看護学方法論III/小児看護学方法論I/小児看護学方法論II/小児看護学方法論III/小児看護学方法論IV/母性看護学方法論I/母性看護学方法論II/母性看護学方法論III/精神看護学概論/精神看護学方法論I/精神看護学方法論II/精神看護学方法論III/地域・在宅看護概論/地域・在宅看護方法論I/地域・在宅看護方法論II/地域・在宅看護方法論III/東毛地域で生活する人々の健康支援/地域包括ケアシステム/臨床看護総合I/臨床看護総合II/暮らしの支援技術実習II/成人看護学実習I/成人看護学実習II/老年看護学実習I

専門基礎分野(社会福祉)

専門基礎分野(社会福祉)
国民の最低生活を保障する公的制度である社会保障と障害者や高齢者などの社会的援護を必要とする人が自立した生活を送れるように支援する福祉制度について学びます。

専門分野(暮らしの支援技術総論III)

専門分野(暮らしの支援技術総論III)
健康障害のある患者様それぞれに合わせ、科学的な根拠や知識を踏まえた上で、必要としている最適な援助を実践できる技術を修得します。

専門分野(地域・在宅看護概論)

専門分野(地域・在宅看護概論)
地域で療養する人々とその家族の特徴を理解するとともに、地域で暮らす療養者とその家族を対象として、現状の問題を知り対象のQOLを考えた看護活動を学びます。

3年次

看護実践力・看護応用力を身につけます。

カリキュラム

【基礎分野】
看護研究/臨床看護総合III/老年看護学実習II/小児看護学実習/母性看護学実習/精神看護学実習/地域・在宅看護実習/地域包括ケアシステム実習/総合看護実習

専門分野(看護研究)

専門分野(看護研究)
実践した看護を振り返り、問題や疑問、気がかりな事象を取り上げ、問題分析・探究・調査・倫理的思考する能力を身につけ論文にまとめます。

専門分野(老年看護学実習II)

専門分野(老年看護学実習II)
患者様の病気の状態、年齢に応じた看護の知識・技術を活用し、科学的根拠に基づく看護を個別性に応じて学びます。

専門分野(総合看護実習)

専門分野(総合看護実習)
これまで学んできた人体の基本的構造と機能、疾病の成り立ち・回復促進の知識と看護を統合し、グループワークを通して学びます。

ICT連携学習の取り組み

東群馬看護専門学校では、ICT連携学習に取り組んでいます。

ICT連携学習の取り組み
 教科書は全学年が電子教科書を使用
荷物が格段に少なくなった他、場所を選ばず教科書を開けるので、効率的に勉強ができます。

校内のWi-Fi環境完備
安心して使える校内ネットワークを完備し、常時ネットを使った学習ができます。

情報科学室
パソコンで完備した情報科学室で、情報科学の講義が行われる他、自習や課題の取り組みもできます。

それ以外にも……
  • 講師が練習問題を学生のタブレットに配信したり、カンファレンスをZOOMで行ったりする実習病院もあります。
  • 国家試験対策の練習問題もタブレットやスマホで配信しており、いつでもどこでも学習することができます。

TOPへ戻る